株式投資記録

http://d.hatena.ne.jp/show_t/20170219 努力する人間になってはいけない。このブログでノウハウを集約、整理し、習慣化。それ即ち大儲けも習慣化! いつも心にセリクラを!!!   2018最終日 NK20014 TPX1494

勉強4 「ロジカル・シンキング」

「ロジカル・シンキング」照屋華子・岡田恵子

■目的
・より、自分のロジカルシンキング度を上げて、
良いソリューションと良い発言をできるようになる。

■ 評価
理解度:3点/10点
 →概観をつかんだけど、使いこなしていくのはこれから。独習。
満足度(目的達成度)5点/10点
 →確かに分かるし、序盤は論理的なんだけど、演習回答が少ない点、
回りくどい表現が多い点がいまいちかも。どちらにせよ、何度も読み返す
必要あるテーマだから、すっきり感があるとモアベター

■目次

・相手に「伝える」ということ
・説得力のない「答え」に共通する欠陥
・重複・漏れ・ずれを防ぐ
・話の飛びをなくす
so what?/why so?とmeceで「論理」を作る
・論理パターンをマスターする
・論理パターンを使いこなす

■ヒットポイント
・「メッセージ」とは何か?
 3つの要素が必要。

 ・「答え」 課題やテーマに対して必要な要素を満たした答えがあること
 ・「課題」 課題に対して必要な要素を満たした答えがあること
 ・「相手に期待する反応」 コミュニケーションの後に、相手に期待する反応が明確

ビジネスの現場で、そもそも課題をまったく誤って認識していた、ということはまれだろう。
誰しも最初は正しい課題認識の下に検討を進める。しかし、検討を進めるうちに、
気になる発見やそれまで見えていなかった課題などが出てくると、そちらに注意が奪われ、
いつの間にか自分の頭の中で課題のすり替えが起こってしまう。検討に熱が入れば入るほど、
これは自然な成り行きだ。

これは、自分がいつも陥っている思考のパターン。


・ビジネスにおいて、おおむね相手に期待する反応は3つ

 1.相手に「理解」してもらう
 2.相手に「意見や助言、判断などをフィードバック」してもらう
 3.相手に「行動」してもらう

このブログに当てはめて考えてみた。
どれがこの中にはまるだろうか?

・・・当然ながら、1番がこれに当たるだろう。

書き手である「私」が本当の意味で
「理解した」とみなされるのは
読み手である「あなた」にも意味が通じたときである。


(感想とその背景)
私は、もともと行間を読むタイプのコミュニケーションを得意としなかった。
それが影響し、過去は相手の意図を汲み取れず忸怩たる思いを持っていた。
(しかも意図を読み取れないことすら分かっていないので始末が悪い)
さらに、この3日前ぐらいのブログを読んでも、
自分でも意味が分からない。
まさに本書の言う「自分にしか見えない病患者」である。
突っ込んで言えば、いまだ療養中であるw
(繰り返すが、先述の理由にてこの本だけ読んでも私は気づけなかった。
「問題解決プロフェッショナル」と合わせて読むと、よいよろし。)


そして、そこから抜け出すには、相手に答えるべき「課題」を考える必要がある。
そうすることで、相手と自分の意味あるコミュニケーションが形成されるのだ。

「課題」を考える際には、
「私がいま、相手に答えるべき課題は何なんだろう?」
として考えることが大事。


では、このブログにおける「課題」は何なんだろうか?

「私が読書を通じて得た知見を、
同じような悩みを持っているあなたに
理解していただくように説明すること」

と、言うことにしておこう。(ベストよりベター。)


(また、完全に独白になるが、
今日も仕事を通じて、自分は相手への影響力というよりは、
相手の観察をすることで、自分の中にある共通点とを探り、
それによって相手とのコミュニケーションを深めていくことを
やっているなぁ、と思う。正直に言えば、その共通点を持って、
自分は何か成長できないか、ということを考えている。それは
あまり良くないクセなので、直したほうがいいなぁ。と思う。
むしろ、自分のいけないところよりも、楽しいところ、共通する
プラスポイントも見出してあげないと。)


さて、しめくくりだが、
今回のテーマである
ロジカルシンキング」を伝える、ということで言えば、
0.5点/10点のレベルだろう。

それは、この本のエッセンスをあなたに伝え切れなかった、
ということが現時点で分かっているからだ。
つまり、テーマを満たすようなアプローチを取れていない。
(ただし、これは投下時間とのトレードオフ

今回は、そのことが分かっただけでよしとしよう。
では、また明日。